MENU

転職エージェントを複数利用する方法を徹底解説!選び方から注意点まで徹底解説!

転職エージェントを複数利用する方法を徹底解説!選び方から注意点まで徹底解説!

「転職エージェントは2社以上登録するのがいい?それとも1社でいいの?」と悩むかもしれません。
結論から言うと、1社ではなく2社以上は登録しておきたいところです。

トレーダ歴2年のあかねさん

2社以上利用すると管理が大変になりそう

退職希望のUさん

複数社を利用するときの注意点を知りたい!

本記事では、転職エージェントを複数利用する際のメリット・デメリットを解説します。
選び方や上手に併用するためのポイントも紹介するので、これから転職支援サイトを利用するときや、すでに登録している方も参考にしてください。

この記事のまとめ
  • 転職エージェントは複数社に登録しよう
  • 多くの求人を確認できるとチャンスも広がる
  • 面接の日程が重複しないように注意
  • 自分に合うサービスを見つけて転職を成功させよう
目次

転職エージェントは5社程を併用するのがおすすめ!

転職エージェントは5社程を併用するのがおすすめ!

転職エージェントは取り扱う求人の数やコンセプトに違いはありますが、転職活動のサポート内容に大差はありません。

ただし、アドバイザーの知識量や相性の良さはサイトによって変わるため、複数の会社を利用しながら転職活動を進めるのがおすすめです。

マイナビ転職エージェントサーチで行われた「転職活動時に利用(登録)した人材紹介会社は何社でしたか?」というアンケートでは、2社と答えた人が63%を占めており、1社のみの人は0人だったそうです。

ただし、リクナビNEXTで掲載されている「転職エージェント(人材紹介会社)を使った転職活動ガイド」では、転職決定者の利用者数は平均4.2社というデータもありました。

多すぎるのは負担に感じる方は少なめでも構いませんが、平均5社程度の転職エージェントに登録するのがおすすめです。

転職エージェントを複数社併用するメリット

転職エージェントを複数社併用するメリット

面倒だから1社だけでいい、有名なサイト1社だけ登録しておけば問題ないと考えている方もいるでしょう。
しかし、転職エージェントを複数社併用すると下記のようなメリットがあるので一つずつ確認していきましょう。

より多くの求人に目を通すことが出来る

たとえば、IT業界の求人数を例に挙げるとA社は500件、B社は30,000件など転職エージェントによって紹介してもらえる求人数は大きく異なります。

「A社しか利用していなかったから、B社で掲載されている求人を知らなかった」というケースもあるでしょう。
また、転職エージェントによっては他社で取り扱っていない独占求人を保有している場合もあるため、ライバルと差をつけるチャンスです。

求人の数が多いほど選択肢が広がるので、理想の職場に出会えるチャンスも増えるでしょう。

業界に精通したアドバイザーと出会える確率が高まる

アドバイザーの質が悪かったという口コミも残念ながらあります。
たとえば、業界の知識がほとんどなかった、高圧的な態度をとられたなどの口コミが該当します。

転職エージェントでは求職者1人に対して1人のアドバイザーが担当するのが主流なので、1社しか利用しなければウマが合わない担当者に出くわすかもしれません。

アドバイザーとの相性が悪ければ、転職活動を進めるうえで負担となるでしょう。
自分にとって相性が良いと感じるアドバイザーに出会う確率を高めるためにも、複数社利用することを推奨します。

自分に適した転職エージェントが分かる

扱う求人の特徴・アドバイザーの知識量・志望する業界の専門性の高さなど、転職エージェントのコンセプトは運営している会社によってさまざまです。

1社しか利用しなければ、自分にそのサービスが合っているか判断ができません。
もしも複数社利用していた場合は「A社は合わないと感じたけれど、B社は使いやすい」と比較検討ができます。

転職エージェントはたくさんの企業が運営しているからこそ、自分に適しているかどうかを見極めることが大切です。

転職エージェントを複数社併用するデメリット

転職エージェントを複数社併用するデメリット

転職エージェントを2社以上利用するデメリットも、やはりあります。
あらかじめ注意点を確認しておき、以下のようなリスクを回避しましょう。

面談や面接などのスケージュール管理が難しくなる

転職エージェントを利用した分だけ、担当者とのやり取りは増えます。
仕事をしているあいだにメールや不在着信が増え、後から対応しようとして忘れてしまう可能性もあります。

特に面接の日程をダブルブッキングしてしまうと、転職エージェントだけでなく企業にとっても迷惑がかかるため避けなければいけません。

管理が複雑化しますが、返信や面接のスケジュール管理は適切に行いましょう。

エージェントによって違うアドバイスをされる可能性がある

A社の担当者はこう言っていたが、B社では正反対のことを伝えられる可能性もあります。
転職のサポートを本業としている人から違う意見を伝えられたら、どちらを信じるべきか迷うでしょう。

情報が混同するかもしれませんが、自分のなかで納得できたほうを優先して鵜呑みにしないようにするとよいでしょう。

違うエージェントから同じ企業に応募してしまうリスクがある

企業はいくつかの転職サイトに同じ求人を載せているため、自分でも気づかないまま複数の転職エージェントから同じ企業に応募してしまうこともあるかもしれません。

もしも2社以上から同一の求人に応募した場合、管理ができない人材だと企業からの印象が悪くなってしまうのも無理はありません。

転職エージェントを利用した分だけ紹介される求人が増えるので、管理する負担も大きくなります。
応募した求人はそれぞれのサイトでチェックできますが、一目でわかるようにまとめておくとよいでしょう。

転職エージェントを上手に併用するためのポイント

転職エージェントを上手に併用するためのポイント

併用利用のメリット・デメリットを紹介しましたが、以下の項目を確認しておけばデメリットもある程度は回避できます。

転職エージェントを上手に併用するためのポイントをチェックしておきましょう。

担当のアドバイザーに複数利用していることを伝える

担当者に別の転職エージェントも利用していることを伝えるのは、後ろめたさを感じる人もいるでしょう。
しかし、利用者の多くは複数社に登録していることをアドバイザー側も理解しているため、気にしすぎる必要はありません。

また、別のサイトも利用していることを伝えると、同じ企業を紹介されるリスクを軽減できます。
面接日が被らないように調整してもらえる可能性もあるので、むしろ転職活動の進捗はこまめに共有するべきだといえます。

アドバイザーへの返信は早めに行う

アドバイザーは1人でたくさんの人を担当しながら、あなたのこともサポートするのが一般的です。
そのため、返信が遅かったり紹介した求人に対して反応がなかったりすると「転職活動に意欲的ではない」と後回しにされる可能性があります。

返信が早ければ転職活動への熱意も伝わるため、サポートの優先順位も上がるかもしれません。
転職する気がないと判断されないように、返信や連絡はこまめに行いましょう。

また、特に大きな変化がなくても進捗状況は定期的に報告しておくのが無難です。

自分の中で各エージェントに優先順位を付ける

利用しているうちに、次第に自分に合うサービスとそうではないサービスが分かってきます。
合わないサービスはほどほどにしておき、自分にとって使いやすいと感じたサービスを優先して利用しましょう。

また、アドバイザーに積極的に使っていきたい旨を伝えると意欲が伝わるので、熱心にサポートしようと思ってもらます。どの連絡から対応するかの指標にもなるので、転職エージェントに優先順位をつけるのは大切です。

【失敗しない】自分に合った転職エージェントの選び方

【失敗しない】自分に合った転職エージェントの選び方

転職エージェントはたくさんの会社が運営しているので、自分に合ったサービスの選び方を紹介します。
以下の項目に沿って解説するので、まだ決めていない方はご確認ください。

求人数の多い大手転職エージェントに登録する

転職エージェントには総合型と特化型の2つに分類されます。
総合型はさまざまな業界・業種の求人を取り扱っているため全体の求人数も多く、志望業界を決めきれていない人におすすめです。

特にリクルートエージェントは業界No.1の求人数を誇り、2023年9月時点で447,850件の公開求人と327,671件の非公開求人がありました。

総合型は業界や職種ごとに絞っても求人の数は多いので、1~2社は登録しておくとよいでしょう。

希望職種に特化したエージェントに登録する

特化型の転職エージェントは希望する業界・職種が決まっている人にはぜひ利用してほしいサービスで、たとえばITや金融、飲食業界などが挙げられます。

特化型には専門性の高いアドバイザーが在籍しているケースが多いため、業界ならではの情報を教えてもらえたり多方面からアドバイスをもらえたりします。

総合型は業界に精通していないアドバイザーが担当者になると、サポート面が弱くなる点がデメリットです。
希望する業務が明確に定まっている人は、総合型に加えて特化型も2~3社は登録しておきましょう。

目指すキャリアにマッチした転職エージェントに登録する

転職エージェントごとにコンセプトがあるため、目指すキャリアにマッチしたサイトに登録しましょう。
たとえばハイクラス転職に強いサービスに未経験者が登録しても「紹介できる求人がない」と利用を断られるケースもあります。

反対に、キャリアアップを目指したい人が未経験者の転職に特化した転職エージェントにしても、年収を上げられる求人は少ないかもしれません。

会員登録をする前にそれぞれのサイトを比較しておくと、利用してからも違和感を感じないで済むでしょう。

転職エージェントの複数利用についてよくある質問

転職エージェントの複数利用についてよくある質問

転職エージェントを複数社利用した場合の、よくある質問を紹介します。
下記の2点に回答するので、チェックしておきましょう。

複数のエージェントで内定がでたらどうしますか?

もしも複数社から内定を獲得した場合は、すぐに各転職エージェントに報告しましょう。
すでに内定を獲得している会社があれば、断りの連絡を入れなければいけません。

また、入社の返事をするまでに期限が決まっているときは、選考中の面接日程を早めに調整してもらえるかもしれません。

メールか電話がよいかは転職エージェントによりますが、いずれにせよ早めに連絡しましょう。

併用していた転職エージェントを途中で断ることは出来ますか?

自分にとって合わないと感じたときや、他のサービスに注力したい場合は途中で断ることも可能です。
ただし、これまでサポートしてもらったエージェントに失礼のないように、丁重な姿勢で断ることが重要です。

また、内定を獲得して転職活動自体を終了したいときも、すべての転職エージェントに連絡しましょう。

【まとめ】転職エージェントを複数利用する方法を徹底解説!

【まとめ】転職エージェントを複数利用する方法を徹底解説!

転職エージェントは、複数社利用しながら転職活動を進めるのがおすすめです。
1社だけであれば自分にとって合うか合わないかを見極めることが難しいため、3~5社はチェックしておくとよいでしょう。

また転職エージェントによって扱う求人数に違いはあるので、多くの求人を保有しているリクルートやマイナビは登録しておくべきだといえます。

連絡が多くなり面接の管理などは難しくなりますが、ダブルブッキングしないように一つひとつ整理して選考に臨みましょう。

サービスの内容やアドバイザーとの相性は大事なので、併用して自分に合うサイトを見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる